「CG映像を作ってみたいけど、どうやって勉強すればいいのだろう?」
そのようなご質問にお答えします。
本記事の内容
・CGの勉強方法
・CG制作におすすめのソフト
・CGスキルを習得するメリット
映画・アニメ・ゲームなどでCG映像を見て「私もこんな映像を作ってみたい」と思ったことはありませんか?
もしくは「こんな映像を作れたら自社製品の紹介やPR動画に活用できそう」と思ったことはありませんか?
CG映像は自分で作るのも楽しいですし、趣味や仕事にも活用できます。
そこで本記事では、実際に15年間映像業界でCG制作をしている弊社が、CG制作の勉強法やおすすめのソフトを紹介します。
CG映像を作れるようになりたい方や、映像制作に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
創業15年の大阪の映像制作会社、株式会社インディゴの代表。映像業界で20年の経験を誇る。
2006年に単身でオーストラリアに渡り1年弱、現地の映像制作会社の業務に携わり、帰国後に独立しインディゴを創業。
映像に関する、企画、演出、撮影、CG制作など多くの見識があり実績として、クボタ、ダイキン、パナソニック、ハウスウェルネスフーズなど様々な関西大手企業の映像制作を手掛けている。
CGの勉強方法
CGの勉強法には以下の4つが挙げられます。
独学で勉強する
予算を抑えつつ、今日からでも始められるのが、独学で勉強する方法です。
「Maya」や「CINEMA 4D」などの教本を購入し、テキストに沿って作ってみます。
わからないことがあったらインターネットで検索したり、YouTubeを見ながら学びます。
勉強代がかからずに手軽に始められるので、趣味でCG制作を行ないたい方におすすめです。
CGデザイナーの専門学校に通う
予算や時間に余裕があれば、専門学校に通って学ぶのも勉強法の1つです。
専門学校に通うメリットは、カリキュラムが組まれているので独学よりも効率よく学べます。
わからないことは先生が教えてくれるので、1人で勉強するのが苦手な人におすすめです。
同じようにデザイナーを目指す仲間ができたり、就職活動のサポートをしてもらえるのも専門学校に通うメリットです。
プロから学ぶ
知り合いにCGデザイナーがいれば、プロから学ぶのが習得への最短ルートです。
デザイナーやクリエイター職に就く人は、職人気質な性格の人も多く、わからないことがあれば細かく教えてくれるでしょう。
知り合いにCGデザイナーがいなければ、SNSなどで繋がるのもおすすめです。
SNSを活用しているCGデザイナーはポートフォリオを乗せているケースも多いので、クオリティーの高い映像を作っている人をフォローしてみましょう。
制作会社に勤めて現場で学ぶ
映像制作会社に勤めて現場で学ぶことで、実践的なスキルの習得に繋がります。
制作スキルだけでなく、クライアントとのやり取りもあるのでコミュニケーション能力も高まったり、大きな案件に携わることで経験値も得られます。
制作会社では分業制で作業が行われることも多く、各分野のプロフェッショナルが存在します。
教本や学校では学べないような専門的なスキルが身につくので、本格的に仕事にしたい人におすすめです。
CG制作におすすめのソフト
3DCGの制作ソフトは「総合型」「特化型」の2つに分けられます。
全体的な3DCGの基礎を学びたい方は「総合型」、特定分野のソフトスキルを学びたい方は「特化型」がおすすめです。
CINEMA 4D
弊社ではCINEMA 4D(シネマフォーディー)をメインに使用しています。
CINEMA 4Dは、ドイツに本社のある『MAXON Computer社』の製品です。
統合型の3DCGソフトウェアであり、他のソフトウェアで制作されたデータとの互換に優れ、レンダリング速度が抜群に早くなっています。
一般的には、C4D(シーフォーディー)と略して表記されます。
CINEMA 4Dはadobe関係との親和性もよく、近年注目の3DCGソフトです。
MAYA
CINEMA 4Dと同様におすすめなのがMAYAです。
MAYAはプロの現場で利用されている総合型の3DCG制作ソフトです。
リアルなCG映像を作りたい方や、本格的にCG制作を仕事にしたい方におすすめです。
MAYAは機能も数多く用意されており、細部にまでこだわった映像が作れます。
CGスキルを習得するメリット
CGスキルを習得すると、業種を問わずに仕事を獲得できます。
人物・風景・動物・植物・食べ物・乗り物・ロボット・キャラクター・車・仮想空間など、何でも自由に作れます。
そのため、映画やゲームの映像制作だけでなく、企業のロゴアニメーションや、製品紹介動画、ブランディング動画、研修マニュアルなど、あらゆる場面で活用できます。
CGスキルを必要としない業種はほとんどないと言っても過言ではないでしょう。
CGは紙やWebサイトだけでなく、動画やAR・VRコンテンツなど、様々な媒体で利用されます。
2Dや3Dを問わずに多くの媒体で需要があり、今後も需要は伸び続けることが予想されます。
さらにCGデザイナーの仕事は、自身の得意分野を磨いたり、他のCGデザイナーと組んで分業制で行なうと、活躍の場が広がります。
経験を重ねるとディレクターなどポジションも目指せるので、長期的に見てもCGスキルの習得は、自身のキャリアに役立ちます。
映像・IT・広告関連の仕事をする上で、CGの制作スキルは欠かせないものになっていくでしょう。
まとめ
CG映像の制作は、勉強をすれば独学でも身につきます。
まずは教本を読んだり、ネットで調べながら、簡単なCGから作ってみてください。
より本格的なCG映像をお求めの方は、映像制作会社に依頼するのもおすすめです。
映像制作会社では、各工程の専門家がハイクオリティな映像を作ってくれます。
お見積もりやご相談も可能なので、CG映像が必要な方は制作会社に相談をしてみてください。