「動画広告に興味があるのですが、どのように活用すればいいかわかりません。広告効果を高める動画制作のコツはありますか?」
そのようなお悩みにお答えします。
本記事の内容
・動画広告を制作する手順
・動画広告を制作するときのポイント
企業のホームページやSNSなどで動画広告を目にする機会が増えました。
文章よりも多くの情報を伝えられる動画は、自社PRや商品の宣伝などに効果的です。
ですが、動画広告を活用した経験がない方は、どのような動画を制作すればいいのか分からないと思います。
そこで本記事では、企画から撮影・編集まで一気通貫して行なっている弊社が、動画制作のポイントを紹介します。
広告用の動画を制作したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
創業15年の大阪の映像制作会社、株式会社インディゴの代表。映像業界で20年の経験を誇る。
2006年に単身でオーストラリアに渡り1年弱、現地の映像制作会社の業務に携わり、帰国後に独立しインディゴを創業。
映像に関する、企画、演出、撮影、CG制作など多くの見識があり実績として、クボタ、ダイキン、パナソニック、ハウスウェルネスフーズなど様々な関西大手企業の映像制作を手掛けている。
動画広告を制作する3つの手順
動画広告の制作は、大きく次の3つの手順で行われます。
- 企画
- 動画制作
- 公開
順番に見てきましょう。
手順①「企画」
まずは動画広告の目的やターゲットを決めます。
ゴール設定をしなければ、動画のメッセージに一貫性が無くなり、視聴者も途中で離脱してしまうからです。
「認知拡大」「販売促進」「求人」など、何を目的として動画広告を打つのかを考えましょう。
そして目的に合わせてターゲットを設定し、ターゲット属性に合った動画を制作していきます。
手順②「動画制作」
動画の制作方法は2種類あります。
「自社で制作する」か、「動画制作会社に依頼する」かの2択です。
自社で制作する場合は、予算を抑えつつ、制作スピードをコントロールして制作できますが、完成のクオリティはどうしてもプロよりも劣ってしまいます。
一方、動画制作会社に依頼すれば、クオリティの高い動画が制作できます。
企画段階からプロが携わるので、映像のクオリティだけでなく訴求力の高い動画が作ることができるでしょう。
とはいえ、動画制作会社に依頼すると、ある程度の費用と制作に一定期間が必要となってきます。
手順③「公開」
動画を制作したら、いよいよ公開です。
どのようなプラットフォームに投稿するかによって、動画のサイズや再生時間が異なります。
また、プラットフォームによってユーザー層も異なるので、企画の段階から配信方法や掲載先を決めておくといいでしょう。
動画広告の配信媒体については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
動画広告を制作するときのポイント5つ
動画広告を制作するポイントは次の5つです。
- 構成を考える
- ロゴやテーマソングを挿入
- ハウツー動画はユーザー目線
- 製品動画は購入後をイメージ
- 1動画1テーマで制作
それでは、順番に見ていきましょう。
ポイント①「構成を考える」
広告用の動画の構成には、「問題提起型」「プロダクトデモ型」「ストレートオファー型」があります。
問題提起型とは、「○○に困っているあなた!このサービスなら○○の悩みが解決します」といった解決策を提示する方法です。
プロダクトデモ型とは、商品の特徴やサービスの強みなどを紹介する方法で、動画を見ただけで「欲しい」と感じる魅力的な商品やサービスを扱っている場合に有効です。
ストレートオファー型とは、「今月中にお申込みいただくと30%OFF!さらに送料も無料!」と、キャンペーン情報を伝えたい時におすすめです。
お客様の悩みを解決したいのか、商品の魅力を伝えたいのか、直接購入に繋げたいのか、目的によって構成を考えましょう。
ポイント②「ロゴやテーマソングを挿入」
企業のロゴ、テーマソング、マスコットキャラクターなどがあれば、動画に挿入しておくと認知を拡大できます。
あなたもNIKEのロゴ、不二家のペコちゃん、ドン・キホーテのテーマソングなどを一度は見たり、聞いたりしたことがあるはず。
人は馴染みのあるものに安心感を得ます。
同じ商品であれば、知らないメーカーではなく、知っているメーカーから購入したいと考えるのが消費者の心理です。
動画広告は認知拡大のチャンスなので、ロゴやテーマソングを挿入するとブランディングに有効です。
ポイント③「ハウツー動画はユーザー目線」
コンサル、カウンセリング、スクールなど、教える系のサービスを提供している場合、訴求内容はユーザーに目線を合わせましょう。
当たり前のことだと思うかもしれませんが、意外と売り手目線になっている広告がまだまだ多く存在します。
たとえば、キッズ向け英会話教室の集客が目的の場合、対象年齢に合わせて動画を作ります。
難しい英文法を使うと体験授業への参加ハードルが上がってしまいますし、演出に凝りすぎると子供にはウケないこともあります。
どのようなジャンルにも言えますが、ハウツー系の動画広告は特にユーザー目線になることが大切です。
ポイント④「製品動画は購入後をイメージ」
家具・家電・車などを販売したい場合、製品の性能よりも、購入後の姿をイメージさせることがポイントです。
たとえば、車を販売したい場合、車の性能よりも夏休みの家族旅行や彼女とのドライブデートなど、実際にどのようなシーンで車に乗っているのかをイメージさせます。
車内の広さを寸法で伝えるよりも、子供3人とキャンプ道具を持って夏休みを満喫している様子を映した方が、視聴者は自分事として捉えます。
車の安全性を言葉で伝えるよりも、助手席で彼女が安心してスヤスヤ眠る姿を映した方が、運転が苦手な人でも安全にドライブを楽しめるということが伝わります。
商品を購入した後の使用場面を想定して動画を作ると、ユーザーも購入のイメージがしやすくなります。
ポイント⑤「1動画1テーマで制作する」
動画広告の制作が初めての方は、1つの動画にたくさんの情報を詰め込みがちです。
「あれも言いたい、これも知ってほしい」という気持ちもわかるのですが、伝えたいことが多く、情報を詰め込みすぎると、逆にメッセージ性は薄れます。
動画広告は1動画につき1テーマで作るのが最適です。
頭では理解していても、実際にヒアリングをすると多くの依頼者が陥ってしまいます。
そのため、しっかりと企画の段階で制作者と打ち合わせをして、企画・構成がまとまった段階で制作に入るのがおすすめです。
まとめ
本記事では、動画広告の制作の手順とポイントについて、お伝えしました。
動画広告は自社PRや販売促進をする上でとても効果的な施策です。
上手に活用できれば、きっとあなたの会社にとってプラスの影響を与えるでしょう。
動画制作は、「企画」が命といっても過言ではありません。良い動画広告は、良い企画から生まれるということを意識してみてください。