映像制作に向いている人は?5つの特徴と仕事をするための方法も解説

「映像制作はどんな人が向いているの?」

そのようなご質問にお答えします。

本記事の内容
・映像制作に向いている人、向いていない人の特徴
・映像制作の仕事をするには?

映像制作と一括りにいっても仕事内容はさまざまなので、「興味があるから」「稼ぎたいから」などの理由だけで目指すと、仕事がきついと感じてしまう可能性があります。

専門的な仕事だからこそ向き不向きもあるため、自分は向いているか特徴を理解しておかなければいけません。

そこで本記事では、映像制作に向いている人・向いていない人の特徴と映像制作の仕事をする方法をご紹介します。

映像制作に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

映像制作に向いている人の5つの特徴

映像制作に向いている人の5つの特徴

映像制作には専門的な知識はもちろんのこと、他にもさまざまな要素が必要です。

映像制作に向いている人の特徴は次の5つです。

  • 映像をよく観察している人
  • 人を喜ばせるのが好きな人
  • スキルアップを続けられる人
  • チームワークを大切にできる人
  • 積極的にコミュニケーションがとれる人

全て当てはまっている必要はありませんが、映像制作をするうえで大切なこととして覚えておいてください。

映像をよく観察している人

テレビやYouTubeなど身の回りにはさまざまな映像がありますが、何気なく見るのではなく分析しながらよく観察している人は映像制作に向いています。

たとえば、「この映像は何を伝えたいのだろう」「どんな編集がされているのだろう」など、映像の意図や背景を考えながら見ていると、いざ自分が映像制作をする際にも活かせます。

良いものを制作するには周りの映像に興味をもつことが重要なので、普段からよく観察している人は映像制作に向いています。

人を喜ばせるのが好きな人

どんなものを制作する際にもいえることですが、人を喜ばせるのが好きな人は映像制作に向いています。

たとえば、「友人の誕生日や結婚式に思い出の映像を作ってプレゼントしたい」など、人の喜ぶ姿を想像して制作ができる人です。

仕事としてお金をもらうためだけでなく、自分が制作した映像で視聴者を喜ばせたい、クライアントを喜ばせたいなどの思いがある人は、映像制作に向いているでしょう。

スキルアップを続けられる人

映像制作は、スキルアップを続けて良い作品を作りたいという意欲が大切です。

技術を身に着けたから終わりではなく、その時々の流行りの編集を取り入れたり、他者が制作した映像の良いものを真似るなど、常に新しいスキルを身に着けていく必要があります。

同じような映像ばかりでは継続して仕事を受注できない可能性もあるため、スキルアップできる人が求められるでしょう。

チームワークを大切にできる人

映像制作はひとりひとりの技術力やセンスなども大切ですが、個人ではできる作業に限りがあるためチームで仕事を進めていくことが多いです。

たとえ個人の技術力が高くても、チームワークが悪ければ良い映像は作れません。

チームで役割分担をして、協力しながら作業を進められる人が求められます。

積極的にコミュニケーションがとれる人

映像制作は多くの人が関わるので、円滑に制作を進めていくためにも積極的なコミュニケーションが必要です。

進捗を確認したりチームのメンバーに協力を仰ぐなど、さまざまな面でコミュニケーションが求められます。

コミュニケーションを取っていなければ、認識にズレが生じ映像そのもののクオリティを下げることにも繋がりかねません。

また、クライアントとのやり取りにもコミュニケーションは欠かせず、関わる人が多ければ多いほど技術力よりもコミュニケーションが大切になります。

映像制作に向いていない人の3つの特徴

映像制作に向いていない人の3つの特徴

映像制作に向いている人の特徴をご紹介しましたが、反対に向いていない人の特徴は次のとおりです。

  • 指示待ちをしてしまう人
  • 新しいことを学ぶのが苦手な人
  • 映像にあまり興味がない人

こちらも事前に内容をおさえておきましょう。

指示待ちをしてしまう人

全ての仕事にいえることですが、誰かからの指示がないと仕事を進められない人は映像制作に向いていません。

映像制作の仕事をしていくためには、自発的な行動だけでなくクライアントに対しての積極的な提案も大切です。

よりよい映像にするために自分で考えて追求していく必要があるため、指示待ちをしてしまう人には向いていないでしょう。

新しいことを学ぶのが苦手な人

向いている人でご紹介したように、映像制作は新しいことを身に着けてスキルアップしていくことが必要です。

現状維持では同じような映像ばかりになってしまい、クライアントが求めるものを制作できない可能性があります。

新しいことを学ぶのに苦手意識がある人は、映像制作の仕事を続けていけないでしょう。

映像にあまり興味がない人

そもそも映像にあまり興味がない人は、映像制作に向いていません。

「稼げそうだから」「需要があるから」などの理由で映像制作をしようとすると、思っていたよりもきつい仕事と感じてしまい、続けていくのが難しくなるでしょう。

映像制作の仕事をするには?

映像制作の仕事をするには?

映像制作の仕事をするには、映像制作会社で働くかフリーランスで仕事を受注する方法があります。

それぞれについて見てみましょう。

映像制作会社で働く

映像制作の仕事をするために1番確実なのは、映像制作会社に入社することです。

映像に関する知識や技術が求められますが、しっかりと役割が決められている場合が多いため、自分がやりたいことを伸ばしながら働けます。

また、企業によってはアシスタントとして未経験でも採用をおこなっている場合があるため、実績が無くても働きながらスキルを身に着けていけるでしょう。

求人検索サイトの求人ボックスによると、映像制作の平均年収は「約445万円」とされており、日本全体の平均年収よりも高い傾向にあります。

もちろん、勤務先や自分のスキルによって大きく異なりますが、映像制作会社であればある程度安定した収入を得ながら実績を積むことが可能です。

フリーランスで仕事を受注する

クラウドソーシングなどを活用しながら、フリーランスで映像制作の仕事を受注する方法もあります。

フリーランスの場合、ある程度実績が無ければ仕事を受注できないため、始めのうちは苦労するかもしれません。

しかし、実績を積んでいけば収入を大きく増やすこともでき、年収1,000万円以上稼ぐ人もいます。

始めのうちは単価の低い仕事もこなしながら、実績を積み上げていくことが大切です。

また、動画編集の具体的な手順については、下記の記事で詳しく解説しています。

» 動画編集の手順|初心者でもYouTube動画を作れる7ステップ

まとめ

まとめ

本記事では、映像制作に向いている人・向いていない人の特徴と映像制作の仕事をする方法をご紹介しました。

映像制作は人気の仕事なので目指す方も多いですが、挫折して辞めてしまう方も少なくありません。

しかし、映像制作は今後も伸びていく業界なので、自分に向いていると感じた方は積極的に目指していくと良いでしょう。

CGの意味|初心者でもわかる映像業界の専門用語まとめ

CGの意味についてお探しですか。CGと一言でいってもその種類は様々です。この記事は、CG制作や映像業界で使われる用語についてご紹介していきます。
2021年7月2日

フリーランスで動画編集の単価はどれくらい?単価アップの4つのコツと受注方法

「フリーランスで動画編集の単価ってどれくらいなんだろう?単価を上手に上げる方法があれば知りたい!」 そのようなご質問にお答...
2022年2月21日

プロモーションビデオ|制作の流れを業界20年のベテランが徹底解説

「会社のサービスや商品のプロモーションビデオを制作したいけれど、どう進めたらいいのか分からない…」 そのようなご質問に映像...
2022年2月8日