動画撮影をする2人の女性

「製品を紹介する動画を作って売上をアップさせたいけど、作り方がわかりません」

そのようなお悩みを解決します。

本記事の内容
・製品紹介動画のターゲットの決め方
・エンドユーザーの本当の悩みとは?
・購買意欲が高まるメッセージのコツ

動画はテキスト(文章)よりも情報量が多いので、自社製品を紹介するのに効果的です。

製品の機能は言葉だけでは伝わりにくく、動画を活用することで魅力が伝わり、購入に繋がりやすいです。

しかし、ただ動画を撮っただけでは消費者の心は動かず、「この製品が欲しい」とはなりません。

そこで本記事では、15年間映像制作に携わり、多数の上場企業と取引してきた弊社が、販売促進に繋がる製品紹介動画の作り方を紹介します。

動画マーケティングを活用しながら、映像で製品の良さを伝えたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

製品紹介動画を作るポイント5つ

ノートパソコンとビデオカメラ

  

ターゲットを明確にする

まずはターゲットを明確にします。

ターゲットを明確にするポイントは、たった1人のお客様(ペルソナ)を想定することです。

よくある失敗例が「20~30代女性の悩みを解決します」というターゲット設定です。

20~30代女性といっても「20歳の女子大生」と「39歳の3児のママ」では悩みが違います。

20歳と39歳では親子ほどの年の差があるので、抱えている悩みだけでなく「自由に使える時間」「経済力」「価値観」も違います。

製品作りの段階でターゲット・ペルソナを設定しているはずですので、製品紹介動画を作るときも同じ層に向けて作りましょう。

特に動画では、視聴回数(再生回数)が視覚化されます。

「あまり視聴回数が伸びなかったらどうしよう」という心配から、不特定多数に向けて作ってしまいがちですが、製品を販売するために必要なのは視聴回数ではありません。

10万回再生されても製品が1つも売れない動画より、1000回再生でも5つ売れた動画の方が、動画マーケティングは成功といえます。

製品紹介動画では、ターゲットを広げすぎず、たった1人に刺さる動画作りを心掛けましょう。

   

ユーザーの悩みや課題を提示する

製品動画を見ている視聴者は、何かしらの課題や悩みを解決したいと思っています。

・古い製品を使っていて、新しく買い換えたい
・他のモデルも検討していて、比較をしたい
・初めて使う製品だから、使い方がわからない
・部屋に入るかどうか、サイズ感を知りたい
・写真だと色合いがわからないので現物を見たい
・モーター音がうるさくないか確認したい
・説明書を読んでも組立て方がわからない 

このように、視聴者が抱える悩みを考え、解決方法を動画内で伝えましょう。

動画であれば、映像・テロップ(文字)・セリフ(ナレーション)などで伝えられます。

人は情報を五感で捉えるので、すべてを活用すると良いでしょう。

   

シナリオを作成する

動画制作にはストーリーが大切です。

性能がいくら良くても、視聴者が欲しいと思わなければ購入してもらえません。

人は「無関心」→「関心」→「準備」→「実行」の流れで行動します。

製品に対して無関心だった人が、動画を見て関心を持ち、資料を請求するなどのアクションを起こしてから購入します。

その中で一番ハードルが高いのが、「無関心」→「関心」に繋げる段階です。

例えば、太っている人に健康グッズを売ろうとしても、本人がダイエットに興味がなければ購入してもらえません。

製品紹介動画を作るときは、視聴者が自分ごとだと思えるようなシナリオ作成が必要です。

過去に購入した人のクチコミや、その製品を使った人のビフォー・アフター、製品を使わないことで失われるリスクなどを伝えると、説得力のある動画が作れます。

   

たった1つのメッセージを伝える

製品紹介の動画は、1製品につき1動画であることがほとんどです。

そのため、あれもこれもと情報を詰め込みすぎてしまう人も少なくありません。

しかし、それでは何を伝えたいのかがわからず、視聴者も購入したい気持ちにはなりません。

訴求力のある動画を作るには、伝えたいメッセージを1つに絞ることが重要です。

ポイントは、購入者がその製品を使用するとどうなるのかです。

例えば、次の2つのメッセージがあったとします。

  

「この製品は●●の技術によって▲▲を実現し、■■という賞も獲得しました」

「この製品は●●の悩みを解決し、使った人の多くが▲▲を手に入れています」

   

前者は販売者目線で、後者はユーザー目線です。

販売者目線になると「技術」「製法」「称号」などを伝えたくなりますが、それでは購入には繋がりません。

動画を見ている視聴者は、その製品を購入することで自分がどうなるのかを知りたいのです。

1つのメッセージに絞るときは、視聴者やユーザーがその製品を使うことで、どのような未来が待っているのかを伝えましょう。

   

配信媒体を決める

製品動画を作るときに、どの媒体で配信するのかも決めておきます。

公式サイトで掲載するのか、YouTubeで配信するのか、Twitterで拡散したいのか、Instagramでファンを獲得したいのかを考えます。

YouTube・Twitter・InstagramなどのSNSであれば、スマホで見る視聴者が多いため、テロップ(文字)は大きめで、短い尺でテンポの良い動画が好まれます。

企業の製品説明会などプレゼン用に流す動画であれば、スクリーンのサイズに合わせた動画編集が必要になります。

配信媒体を決める場合も視聴者に合わせて1つに絞ることをおすすめします。

「スマホでも見てほしいし、プロジェクターにも映したいし、テレビ画面でも見てほしい」となると、撮影時の構図や編集方法もまとまらなくなります。

視聴者はどのような場所で、何を使って見るのかを考えると、よりユーザー満足度の高い動画が作れます。

   

まとめ

商品説明をする男性

   

動画は一度作ってしまえば、インターネット上で24時間営業し続けてくれるツールとなります。

もしもあなたの会社に「24時間休まずに働ける営業マン」がいたら、とても強い味方になりますよね。

最近では一般ユーザーもSNSやYouTubeなどで製品を知り、ネットを通じて購入する時代となりました。

自社製品の魅力を伝える動画を作り、ぜひあなたの会社の売上アップに繋げてみてください。

映像制作業界は激務?意外と知らない仕事内容と魅力を解説

「映像制作業界は激務だと聞くけれど、実際はどうなの?」 そのようなご質問にお答えします。 本記事の内容 ・...
2023年3月17日

【映像と写真の違い】ビジネスで効果を得るにはどっちを選べばいい?

「映像と写真の違いってなに?」「ビジネスシーンに取り入れるなら、どっちがいいの?」 そのようなご質問にお答えします。...
2024年4月1日

VFXをお手伝いした映画

明けましておめでとうございます! 映画好きのインディゴ坂本です。 インディゴが一部のVFX(ビジュアルエフェクツ)を担当させて頂いた ...
2018年1月15日