CGで作られたAI人間

「CG映像に興味があるけど、専門用語ばかりで意味がよくわかりません」

そのようなお悩みを解決します。

本記事の内容
・CG制作で使われる専門用語
・映像業界で使われる専門用語

CG映像は、勉強すれば自分でも作れますし、プロのデザイナーに依頼するとハイクオリティな映像を作ってもらえます。

文章や写真では伝えきれない情報や、架空の世界を表現できることから、企業のPRや販促ツールの中にも導入されています。

しかし、映像業界で使われる言葉は専門用語が多く、一般の方がネットで調べても意味がよくわからないケースが多いです。

映像制作会社との打ち合わせでも、担当者が言っていることを理解できないというクライアントも少なくありません。

そこで本記事では、15年間CG制作を行なっている弊社が、映像業界でよく使われる専門用語をまとめました。

CGに興味があるけど専門用語の意味がわからない方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

CG・映像業界で使われる専門用語

コンピューターで作ったデザイン

   

CGとは「Computer Graphics(コンピューター・グラフィックス)」の略で、コンピューターで作られた画像や動画のことです。

ゲーム・映画・製品の設計など、様々な分野で用いられています。

CG・映像業界で使われる用語は、大きく分けて「2DCG」と「3DCG」に分類されます。

    

2DCG

2Dの映像

     

2DCGとは、コンピューターを用いて描く平面の絵を指し、フラットなイラスト・子供向けのテレビアニメ・ロゴデザインなどに多く使われます。

2DCGの制作方法としては、紙に描いたものをスキャンしてデジタル加工したり、ペンタブレットやマウスを使ってコンピューター上で描くこともできます。

2DCGでは以下のような用語が使われます。

   

レタッチ

レタッチとは、写真や絵画などに手を入れる・手直しをする・修正するといった意味を持ちます。

パソコンで写真などのデータを加工・編集するソフトウェアを「フォトレタッチソフト」と呼びます。

一般的なレタッチ作業では、画像の拡大・縮小、切り抜き、ペン先による書き込みや塗りつぶし、ぼかしや鮮明化、明るさ、コントラストなど、様々な加工が行われます。

  

2D素材作成

2D素材とは、イラストや漫画、平面図などで使われる素材のことです。

たとえばキャラクターを作成するときに、体のパーツを1つ1つ作ります。

頭・腕・足などの人体のパーツや、髪の毛・洋服・尻尾・羽などを細かく分けます。

それらの各パーツに色付けをしたり、立体的に組み立てることで、動きのある映像を作れます。

  

2Dアニメーション

2Dアニメーションとは、2Dimensionの略で、縦と横しかない2次元の世界を意味します。

日本では2Dアニメが主流で、ジブリ作品や新海誠アニメなどは、主に2Dで構築されています。

2Dアニメでは従来のセル画による作画が行われており、キャラクターの動きを全てセルに描いて表現しています。

   

3DCG

  

3DCGとは、コンピューターを使って3次元空間(仮想空間)を作り、仮想の立体物を置いて立体的に見せる手法です。

平面的な2DCGと違い、縦×横×高さの概念の作られるため、実写のようなリアルなグラフィックが作れます。

3DCGでは以下のような用語が使われます。

  

ポリゴン・ポリゴン数

ポリゴンとは、多角形という意味です。

映像やゲーム用の3DCGモデルの制作においては、3点以上の頂点を結んでできた多角形データのことを指し、曲面を構成する最小単位です。

ポリゴン数が多くなるほどデータ計算が大量になるため、処理に時間がかかりますが、滑らかで美しく表現できます。

  

モデリング

モデリングとは、3D空間内に立体物を計算して形成する作業のことです。

キャラクター・背景・質感などを把握し、リアルな表現力が求められます。

モデリングには、点・線・面で立体を構成していく「ポリゴンモデリング」が一般的です。

  

ワイヤーフレームモデル

ワイヤーフレームモデルとは、3DCGの表現方法の1つで、立体図形を輪郭線のみで表現する方式です。

頂点と頂点を結ぶ線で立体を表現し、骨組みのみを描画する手法です。

3Dグラフィックスソフトの編集画面などでは、立体の形状を見通すためにワイヤーフレーム表示が使われます。

  

テクスチャ

テクスチャとは、質感・風合い・手触り・織り方・生地・特性・構造などを意味します。

文章や画像に貼り付けて、質感や雰囲気を表現するための画像やパターンを「テクスチャ画像」「テクスチャ素材」といいます。

   

マッピング

マッピングとは、地図作成・写像・対応付けなどの意味を持ちます。

3DCGにおいては、物体の表面に様々な効果を施すことをマッピングといいます。

建物の壁面などの立体物の形状に合わせた特殊な映像を作り、プロジェクターを用いて投影する映像手法を「プロジェクションマッピング」といいます。

  

ボーン

ボーンとは、骨構造のことです。

CGモデルにボーン(骨)を組み込んで動かすことで、CGモデルが動く仕組みになっています。

  

ライティング

ライティングとは、様々な種類のライト(光源)を設定し、シーンの最終的な見映えを決める工程のことです。

シーンの時間帯、季節、演出意図、レンダリングにかかる時間などを考慮し、適切なライティングを行うことが求められます。

  

3Dアニメーション

3Dアニメーションとは、3Dimensionの略で、縦・横・高さのある3次元の世界を意味します。

3Dアニメといえば、トイストーリーやモンスターズインクなどが有名です。

3Dでは現実世界の動きに近いモーションやダイナミックなカメラアングルが可能となるため、近年のアニメ制作で注目されています。

  

レンダリング

レンダリングとは、何らかの抽象的なデータ集合を基に、一定の処理や演算を行なって、画像・映像・音声などを生成することです。

モデリングやライティング、アニメーションなどの作業を行った後、最終的に出力することがレンダリングとなります。

レンダリングを行なうためのソフトウェアや装置、システムのことを「レンダー」「レンダリングエンジン」と呼びます。

   

まとめ

CGで描いたデザイン

  

CG関連の専門用語は、一般の方が日常的に使う言葉ではないため、難しく感じますよね。

もしも映像制作会社にCG制作の依頼をする場合は、わからない言葉があれば担当者やデザイナーに確認しましょう。

基本的には制作会社側が主体となって作業を行ないますが、専門用語を少しでも知っておくとイメージの共有や進捗状況の確認がスムーズに行えます。

映像と動画の違いは?意外と知らない意味や区別する指標とは

「映像と動画の違って何かあるのかな?」 そのようなご質問にお答えします。 本記事の内容 ・映像と動画それぞ...
2022年3月28日

映像制作をプロに依頼するときに用意すべき5つのこと

映像制作の依頼方法についてお探しですか。いざ外注をしようとすると準備するものって思いつかないですよね。この記事では、映像制作の依頼に必要なものについて丁寧にご紹介していきます。
2021年6月28日

企業にとって重要な「サウンドロゴ」とは?得られる効果を解説

「サウンドロゴって何?どんな効果が得られるの?」 そのようなご質問にお答えします。 本記事の内容 ・マーケ...
2022年7月25日