PR動画の作り方

「PR動画を作りたいのですが、どのように作ればいいのでしょうか?」

そのようなご質問にお答えします。

本記事の内容
・PR動画とは
・効果的なPR動画の作り方
・PR動画活用時の注意点

事業紹介や商品サービスの販売促進に動画を活用する企業が増えています。

動画は情報量が多く、ブランドの認知を高めたり、ファンの獲得に有効です。

商品サービスの販売だけでなく、人材採用などにも活用できます。

そこで本記事では、15年間映像制作に携わり、大手企業とも多数取引してきた経験から、効果的なPR動画の作り方を紹介します。

自社サービスの宣伝や求人にPR動画を活用したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

PR動画とは

PR動画とは

    

PR動画とは、企業が自社のイメージアップを図ったり、商品サービスをアピールするために作られる動画のことです。

視覚的なアプローチによって「多くの情報を伝えられる」「視聴者の関心を得やすい」「記憶に残りやすい」などのメリットがあります。

実際にユーザーが商品を探す際に、YouTubeやSNSで検索する傾向にありますが

クチコミや紙媒体に加え、動画を使ったマーケティングは、サービスを提供する企業にとって欠かせないものとなっています。

そしてモバイル環境における通信技術の進化により、今後さらにPR動画を活用する企業が増えると予想されます。

   

効果的なPR動画の作り方

PR動画の作り方

   

PR動画を作るときは、以下の流れに沿って行ないましょう。

    

企画・構成

まずは企画・構成から行ないます。実はこの工程が最も重要です。

PR動画のテーマや、見てほしいターゲット層を明確にします。

その際に、PR動画の時間(尺)も決めておきましょう。

PR動画は短すぎると情報が伝わりきらず、長すぎると途中で離脱されます。

一般的なPR動画は数分程度ですが、視聴者に合わせて長さを考えましょう。

PR動画の構成は、ファーストシーンで興味を引き付けてから、伝えたいメッセージを流し、そのPR動画が視聴者にとって有益なものであるという意識付けが重要です。

結論を先延ばしにしたり、ダラダラと尺を伸ばすと視聴者が離脱してしまうので、メッセージは簡潔に述べるのがポイントです。

   

撮影

PR動画の目的は企業のイメージアップや商品の販売促進です。

そのため、明るく清潔感があり、信用や信頼を得られるような映像を心掛けましょう。

ライティングなどの撮影技術だけでなく、出演者がある場合は見た目や表情、話し方なども重要です。

「メラビアンの法則」では、人は視覚から得た情報(見た目・しぐさ・表情・視線など)で55%も印象が決まるといわれます。

次に聴覚(声の質や大きさ・話す速さ・口調)から得た情報が38%、そして会話の内容などの言語情報が7%といわれます。

つまり、言葉でどんなに「楽しい」と言っていても、態度や表情がつまらなそうであれば、「つまらなそう」という印象の方が大きく伝わるということです。

そのため、企業のPR動画では出演者の人選も重要です。

特に商品開発者などの専門家は、商品開発には長けていても、人前で喋るのが苦手な場合もあります。

笑顔で喋る練習をするか、社内の受付スタッフや広報担当者など、人前で喋ることに慣れている人が出演するといいでしょう。

出演者がいない場合は、商品を操作している手元などを撮影します。

製品の特徴を一通り撮影し、次の工程の編集に備えます。

  

編集

PR動画の編集をする際は、画面の明るさや音声の調節から行ないましょう。

先に述べたとおり、視覚や聴覚から受ける印象が大きいので、画質が暗かったり、音のボリュームが小さいと視聴者は不快に感じます。

動画編集に慣れていない場合は、他の従業員にも確認してもらいながら、自然な明るさやボリュームになるように調整しましょう。

画面の明るさと音のボリュームを整えたら、不要なシーンをカットします。

カット作業はテンポを意識します。

視聴者が若年層であればテンポ良く、高齢者であればゆっくり見れるように作ります。

テロップの書体やサイズ、BGMの選曲やボリュームなども、視聴者に合わせて作ります。

出演者が話している場合の編集では、言葉が長くなり過ぎない様に編集します。

話している言葉全てを映像の中に入れなくても大胆に言葉をカットしても視聴者に意味が伝わるケースも頻繁にあります。

話し言葉をそのまま入れるとテンポ感が悪くなりますので、言葉をよく聞いて不要な部分はカットして編集しましょう。

   

PR動画活用時の注意点

PR動画の注意点

  

PR動画を作るときは、以下の2つに注意しましょう。

   

使用目的に合わせて作る

PR動画を作ったら、どこで流すのかを考えましょう。

YouTubeやSNSなのか、自社サイトに埋め込むのか、イベントなどで大画面スクリーンに流すのか。

YouTubeやSNSであれば、スマホで見る人が多いので、出演者の顔や商品を大きく映し、テロップのサイズも大きめにします。

自社サイトに埋め込むのであれば、企業のイメージカラーやサイトのデザインに合わせて作ります。

イベントなどで大画面スクリーンに流すのであれば、音のボリュームに気をつけましょう。

このようにPR動画を流す場所によって、注意すべき点が変わります。

PR動画で失敗しないために、企画・構成の段階で使用目的を明確にしておくといいでしょう。

   

PR動画を届ける努力や工夫が必要

PR動画を作っても、ユーザーに届かなければ意味がありません。

あなたの動画を見た視聴者が商品やサービスに興味を持ち、商品を購入してくれるユーザーになって、初めてPR動画としての意味を持ちます。

良い商品を作っても売れなければ意味がないのと同じで、良いPR動画を作っても見てもらえなければ意味がありません。

そのため、SEOなども同時に学び、PR動画を届けるための努力や工夫をします。

もしくは動画広告を使ってより多くの人の目に届くようにします。

SNSに投稿するのであれば各SNSの特徴を知り、自社サイトに載せるのであればSEO対策、イベントで流すのであればイベント集客に力を入れましょう。

   

まとめ

PR動画は売上アップやブランディングに向いている

   

PR動画はうまく活用すれば、自社のブランディングや売上アップに繋がります。

文字だけでは伝えきれない商品や企業の魅力を、動画を通じてユーザーに届けてみましょう。

弊社ではPR動画の制作も行なっております。

専門のスタッフが企画・構成から一緒に行ない、プロによる動画制作を行ないます。

他社との差別化を図りたい方、動画を活用して売上アップを目指したい方、自社の魅力を伝えて求人募集をしたい方はお気軽にご相談ください。

CG関連の主な仕事内容|映像業界の職業一覧

CG関連の仕事についてお探しですか。CGを使ったプロモーションで高いクオリティの映像を作ることも可能です。この記事では、CG関連の仕事と映像業界の職種についてご紹介します。
2021年6月24日

コスパの高い3DCGで“ 製品の魅力 ” を伝える

少し前の事例になりますが、ダイキン工業株式会社様のエアコン「うるさら」シリーズの映像を制作させて頂きました。 ネット...
2023年8月4日

ビジネスに動画制作を取り入れるメリット5選|取り入れるべき3つの理由

「動画制作に取り組むメリットはあるの?」 そのようなご質問にお答えします。 本記事の内容 ・ビジネスに動画...
2022年5月9日