「PR動画を制作したけれど、思ったような結果が得られていない…」
そのようなご質問にお答えします。
本記事の内容
・PR動画で得られる3つの効果
・PR動画で起こりがちな5つの失敗例
・PR動画で失敗しないための5つのポイント
・PR動画で失敗しないためには制作会社選びも重要
マーケティングにおいて高い効果が期待できるということから、PR動画を取り入れる企業は年々増えています。
また、企業だけにとどまらず、各地方自治体などでも動画を使ったPR活動が盛んです。
しかし、実際は「思うような結果が得られず失敗した」と感じている方も少なくないのが事実です。
そこで本記事では、PR動画で得られる効果や起こりがちな失敗例、失敗しないためのポイント、制作会社の選び方をご紹介します。
PR動画で効果が得られずに悩んでいる方や、これからPR動画を制作しようと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
創業15年の大阪の映像制作会社、株式会社インディゴの代表。映像業界で20年の経験を誇る。
2006年に単身でオーストラリアに渡り1年弱、現地の映像制作会社の業務に携わり、帰国後に独立しインディゴを創業。
映像に関する、企画、演出、撮影、CG制作など多くの見識があり実績として、クボタ、ダイキン、パナソニック、ハウスウェルネスフーズなど様々な関西大手企業の映像制作を手掛けている。
PR動画で得られる3つの効果
冒頭でもご紹介したように、PR動画はさまざまな効果を得られます。
大きく3つの効果について見てみましょう。
ユーザーの印象に残りやすい
動画は視覚と聴覚両方に情報を届けられるため、ユーザーの印象に残りやすくなります。
これまでのPR手段はプレスリリースや雑誌広告、チラシと言った紙媒体が中心で、ユーザーに1つ1つ読んでもらわなければいけませんでした。
しかし、動画でPRを行えばユーザー自身が読む必要もなくなるため、より気軽に情報を得られるようになります。
動画は、テキストなどの情報に比べて2倍以上も記憶に残るとされているため、ユーザーの印象にも残りやすくなるでしょう。
短時間で分かりやすく伝えられる
動画はテキストや静止画に比べて圧倒的に情報量が多く、一般的なWebサイトの3,600ページ分に相当すると言われています。
仮に、Webサイトを3,600ページ分作り込んだとしても、時間がかかるだけでユーザーには見てもらえません。
しかし、動画であれば同じ内容を短時間にまとめて伝えられます。
抽象的な内容であっても、分かりやすく表現できるのが特徴です。
SNSで拡散されやすい
動画は、テキストや静止画の情報よりも拡散されやすいといった特性があります。
そのため、PR動画をSNSにアップしておけば、幅広いユーザーに拡散される可能性が高いです。
もちろん、次項からご紹介する失敗例を知った上でユーザーの興味を惹く動画を制作しなければいけませんが、良いPR動画であればさまざまな効果を期待できます。
PR動画で起こりがちな5つの失敗例
PR動画の効果についてご紹介しましたが、思ったような結果を得られずに悩んでいる方は少なくありません。
ここでは、PR動画で起こりがちな失敗例を5つご紹介します。
1.情報を盛り込みすぎている
PR動画の失敗でよくあるのが、1つの動画内に情報を詰め込みすぎているという点です。
情報は多い方が良いように感じるものの、多すぎるとかえって何を伝えたいのか分からなくなってしまいます。
また、ユーザーの印象にも残りづらくなり、PR動画の本来の効果を得られません。
動画制作には時間もコストもかかるため、なるべく多くの情報を伝えたいと思うことでしょう。
しかし、動画に含める情報は絞った方が良い結果をもたらしてくれるため、盛り込み過ぎないように注意してください。
2.自己満足の動画になっている
PR動画はどんな人が見ても情報を理解できるように、分かりやすい内容にしなければいけません。
たとえば、商品PR動画を制作する場合、専門用語が多く含まれていたり聞き慣れないような単語があると、一般的なユーザーは内容を理解しづらくなってしまいます。
また、理解しづらいだけでなく、視聴自体を辞めてしまう可能性も高まります。
PR動画のターゲットによって異なるものの、制作側だけが理解できるような自己満足の動画になっていないかの確認も必要です。
3.制作費が少なすぎる
動画制作には企画から撮影、編集と多くの工程を要し、それぞれにスタッフや機材などが必要です。
制作費が少なければ、その分スタッフの人数や使用できる機材も限られてしまうため、制作できる内容は絞られてしまいます。
本来であればこうした方が良いという内容があったとしても、制作費の関係で実現できないこともあるでしょう。
もちろん、「制作費が少ない=良いPR動画ができない」というわけではありません。
しかし、制作費と動画のクオリティはある程度比例するため、費用を少し高くしたら良い結果が出ることも考えられます。
4.逆に制作費をかけすぎている
先程ご紹介した内容とは反対に、制作費をかけすぎて費用対効果が悪くなっている失敗例もあります。
PR動画制作にかかる費用は、内容や外注先によって異なるため一概には言えませんが、一般的な相場とかけ離れていないか確認してみてください。
制作費をかければできる内容の幅は広がりますが、PR動画の内容に適切なものだけを取り入れましょう。
5.配信後の分析ができていない
PR動画は制作して終わりではないため、配信後にどんな効果が出ているのか詳しく分析することも重要です。
分析をきちんとできていなければ、PR動画が失敗に終わってしまう可能性も高まります。
たとえば、視聴はされているのに途中で離脱が多い場合、ユーザーの興味を惹くような情報を増やしたり、魅せ方を変えなければいけません。
また、そもそも視聴されていない場合は、動画を見てもらうためのPRをSNSなどで行う必要があるでしょう。
分析をきちんとしておけば、視聴数やコンバージョン数など詳しい情報が分かるため、思うような結果を得られていなくても修正・改善を目指せます。
PR動画で失敗しないための5つのポイント
PR動画で失敗しないためには、失敗例の内容を知った上でポイントを抑えた制作が必要です。
ここでは、失敗しないためのポイントを5つご紹介します。
1.目的とターゲットをはっきりさせておく
PR動画に限ったことではありませんが、制作を進める前に必ず目的とターゲットをはっきりさせておかなければいけません。
目的やターゲットを決めないまま制作を進めると、内容がぶれてしまい何を伝えたい動画なのか分からなくなってしまうからです。
まずは、「どんな内容をPRしたいのか」「誰に情報を知ってもらいたいのか」を細かく設定するのがポイントです。
2.伝える内容はひとつに絞る
失敗例でもご紹介したように、情報を盛り込みすぎているPR動画は伝えたい内容が分からず、ユーザーの印象にも残りにくくなります。
せっかく費用をかけて制作しても中途半端なPR動画になってしまうため、伝える内容は1つに絞るのがポイントです。
1つに絞って伝えた方が動画自体もコンパクトになるため、ユーザーに離脱されづらいといった効果も期待できます。
3.内容に合わせてシナリオを思案する
PR動画を制作する際は、目的やターゲットなどの内容に合わせてシナリオを思案するのも大切なポイントです。
たとえば、企業PR動画の場合、仕事風景を紹介したり従業員のインタビューを中心にするなど、さまざまなシナリオを作成できます。
シナリオによってPR動画の印象や結果も異なるため、どんな内容にするかしっかりと考えましょう。
費用に余裕がある場合は、複数のパターンを作成してABテストのようにするのもおすすめです。
4.動画の露出方法を工夫する
PR動画をどこで露出するのかも、失敗しないための大切なポイントです。
たとえば、若い世代がターゲットなのであれば、自社サイトだけでなくInstagramやTwitterへの配信が向いています。
また、YouTubeチャンネルに配信したり、各SNSの広告枠に配信するのも1つの手です。
ただし、広告として配信する場合、ユーザーの必要としている情報や興味を惹く情報でなければ逆効果になる可能性もあります。
印象を損なわずに良い結果を得るためにも、露出方法を工夫してみてください。
5.ツールを活用して分析する
失敗例でもご紹介したように、PR動画は配信した後に分析が必要です。
無料・有料とさまざまな分析ツールが出ているため、使いやすいツールを用いて分析を行うようにしてください。
分析は、事前にKPI(重要業績評価指標)を設定しておき、目標に対してどれくらい近づけているのか確認しましょう。
1つのPR動画で思い通りの結果を得るのは難しいため、KPIを確認しながらより良い動画へと進化させていくのが大切です。
PR動画で失敗しないためには制作会社選びも重要
ここまで、失敗例とポイントをご紹介しましたが、制作会社選びも重要な要素です。
実績が豊富かどうか
外注先を選ぶ際は、サイトなどから過去の実績を確認し、経験豊富な制作会社を選ぶ必要があります。
また、実際にどんなPR動画の制作を行っているのか細かく確認してみてください。
動画はシナリオや魅せ方で印象が大きく変わるため、自社で作りたい内容と合うのか吟味しましょう。
料金の安さだけで選ぶと失敗してしまう可能性もあるため注意してください。
制作費用は適正か
失敗例でもご紹介したように、制作費用は安すぎても高すぎてもいけません。
そのため、制作会社ごとに設定されている料金は適正なのか確認する必要があります。
事前にどんなPR動画を制作したいのか要望を伝え、制作費に関する見積もりを取っておきましょう。
丁寧に提案をしてもらえるか
こちらの要望を聞き入れるだけでなく、より良いPR動画になるように提案をしてもらえるかどうかも重要です。
プロの視点だからこそ分かることもあるため、見積もり時や打ち合わせ時に積極的な提案がある制作会社を選んでください。
まとめ
本記事では、PR動画で得られる効果や起こりがちな失敗例、失敗しないためのポイント、制作会社の選び方をご紹介しました。
PR動画は効果が高いとして注目を集めているものの、よく考えずに制作を進めると失敗に終わってしまいます。
制作する際は、ご紹介した失敗例の内容を頭に入れ、ポイントを抑えた上で進めましょう。
失敗しないためには制作会社選びも重要なので、ぜひ参考にしてみてください。